詰め物・被せ物
-
Q
歯の色に似た詰め物にしたいのですが、何を選んだらいいのでしょうか?
-
セラミック、ジルコニアなどが挙げられます。それぞれ素材により、固さ・審美性などが異なります。当院では皆様の要望をお聞きし、一人ひとりに適した材料を提案しています。
-
Q
白い歯(セラミック)の強度はどうなのでしょうか?
-
セラミックは以前のものと比較して耐久性も上がり、かなり割れにくくはなっていますが、まれに固いものを食べたときに割れることがあります。
-
Q
歯にとって良い材料とは何でしょうか?
-
治療する歯の部位や人それぞれの価値観により異なります。最近は自然な色が好まれるため、歯の色の詰め物が好まれているようです。一方で色にこだわらなければ、白金(プラチナ)やゴールドなどの貴金属が強度・しなやかさとも兼ね備え、奥歯には適しているとも言えます。
-
Q
金属アレルギーがあるのですが、詰め物はどうしたらよいですか?
-
金属を使用しない材料をお勧めします。セラミック、ジルコニアなどがこれにあたります。
-
Q
被せ物をしたらむし歯にならないのですか?
-
詰め物・被せ物の下には、それを支えるご自身の歯があり、お手入れをしなければむし歯にも歯周病にもなります。せっかく治すのであれば、しっかりメインテナンスは行いたいものです。
-
Q
保証はありますか?
-
当院の自費診療の保証期間を4年としております。ただし、保証の条件として当院の定期なメインテナンスをお受けいただきます。定期健診を受診していただけない場合、保証の対象外となることがあります。
インプラント
-
Q
誰にでもインプラントは可能ですか?
-
皆様の全身状態や顎の大きさや形状により不可能な場合があります。当院で行う場合は、手術前にCT撮影を行い、顎の骨の厚みを正確に診査しています。また、きちんとブラッシングの出来ない方は不適応となることもあります。
-
Q
体調による制限はありますか?
-
妊娠中の方や全身疾患のある方などは制限される場合があります。
-
Q
何歳くらいまでインプラントは可能でしょうか?
-
成長期の皆様には行いませんが、80歳以上の高齢者でも行われているケースもあります。
-
Q
治療費はどれくらいかかリますか?
-
使用する本数や被せ物の種類などによって異なりますので、ご相談ください。
-
Q
手術は痛かったり、腫れたりしませんか?
-
個人差はありますが、痛みや腫れる場合もあります。
手術の時は麻酔をしますので痛みはありません。時間はインプラントの本数や、諸条件によりますが、インプラント2~3本で通常入室から1時間半程度です。 -
Q
治療期間はどのくらいかかりますか?
-
手術方法や治癒の状態により異なりますが、3ヶ月から6ヶ月程度です。
-
Q
インプラントの噛みごこちは?
-
ご自分の歯と似たような感覚で噛むことが出来ます。一方で、歯と異なり顎の骨で噛む感覚になるため、人によっては違和感がある方もいらっしゃいます。
-
Q
一度入れたインプラントに寿命はありますか?
-
皆様のお口の衛生状態によって変わりますが、きちんとお手入れをすれば長持ちしますし、逆にお手入れが悪いと寿命が短くなる場合があります。長持ちさせるためには、しっかりとブラッシングを行い、定期的なチェックを受けましょう。
-
Q
インプラント治療後、食べ物などの制限はありますか?
-
入れ歯よりも噛みやすく、ブリッジよりも両脇の歯への負担は小さいと言えますが、あまり無理な使用は控えていただいています。
-
Q
インプラント手術が失敗することはありませんか?
-
病歴や健康状態の問診、口の中の検査、レントゲン撮影、歯形の採取などの充分な診察を行い、万全を期して手術に臨みますが、口の中という特殊な環境にあるため、初期感染が数%の確率で起こることがあります。
-
Q
治療中の3ヶ月~は歯のない状態で過ごさなくてはなりませんか?
-
部位や状況により異なります。仮の入れ歯や仮歯を作製することもあります。
-
Q
治療後、禁煙した方がいいですか?
-
禁煙することをお勧めします。できれば治療前から本数を減らすことをお勧めしています。
-
Q
金属アレルギーが心配ですが、大丈夫ですか?
-
使用されている材料のチタンは、非常に生体親和性が高いため、金属アレルギーの心配はほとんどないと言えます。
ホワイトニング
-
Q
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングはどちらが良いのでしょうか?
-
どちらが良いというものではありません。皆様のご要望に合わせて選択しています。
ホームホワイトニングは、ご自宅で低濃度の薬剤を2週間程度用いていただく方法です。オフィスホワイトニングは、高濃度の薬剤を医院にて作用させます。 -
Q
むし歯があってもホワイトニングは出来ますか?
-
出来ません。ホワイトニングの対象は「健全なエナメル質」になります。
-
Q
ホワイトニングの効果はどのくらい持続できますか?
-
6ヶ月~1年程度と言われています。
-
Q
ホワイトニングには個人差がありますか?
-
ホワイトニングの効果には皆様の諸好物、色に対する感覚、歯の構造などにより個人差が大きく出ます。
もともと歯の色が濃い方、変色してしまっている方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。 -
Q
詰め物や被せ物も白くなりますか?
-
詰め物や被せ物は白くなりません。
-
Q
ホワイトニングをする時に痛みはありませんか?
-
ほとんど痛みはありませんが、歯によっては知覚過敏が出たり、周囲の歯肉が腫れたりすることがあります。
-
Q
歯へのダメージはありますか?安全性はどうなのでしょうか?
-
歯への影響はほとんどありません。
-
Q
ホワイトニングは誰でも出来ますか?
-
当院では以下の方には行っておりません。
重度の歯周病の方、むし歯のある方、妊娠中、授乳中の方など -
Q
なぜ歯が白くなるのですか?
-
ホワイトニングには、過酸化尿素などを使います。これらが分解して発生する活性酸素が歯の着色物質を分解して白くすると言われています。
矯正治療
-
Q
矯正の期間はどれくらいかかりますか?
-
症例により異なります。2~3年程度が一般的ですが、抜歯が必要な症例、歯並びの不正が大きい症例はさらに期間がかかることがあります。
-
Q
通院の間隔はどれくらいになりますか?
-
装置により異なりますが、おおむね月1度になります。
-
Q
永久歯の抜歯は必要ですか?
-
歯の大きさ、歯列不正の状態、前歯の位置、側貌、皆様の考え方などにより抜歯の必要性は異なります。当院では皆様と相談し、決めさせていただいています。
-
Q
矯正中に痛みはありますか?
-
矯正中は歯に弱い力をかけて、ゆっくり移動させます。とても弱い力なので、痛みを感じることは少ないのですが、痛みの有無は、処置の内容、皆様の感覚、体調などにより異なるため、「痛みが出る可能性がある」とお答えしています。
-
Q
矯正中の歯磨きは難しいのでしょうか?
-
矯正中は、お口の中に装置がつくため、歯の磨きにくい部分が多くなります。お手入れが悪いと、むし歯や歯周病のリスクがあがります。当院での矯正治療では、皆様の口腔衛生状態もチェックをし、必要があれば、指導・クリーニングもその都度行っております。
-
Q
矯正中の食事に制限はありますか?
-
固い食べ物などが装置にあたると、装置が外れやすくなりますのでご注意ください。
入れ歯(義歯)
-
Q
保険診療の入れ歯と自由診療の入れ歯では何が違いますか?
-
保険診療の入れ歯は使用できる材料や設計に制限があります。安価なのがメリットですが、プラスチック部分が多くなるため、厚みがありどうしても異物感が出てしまいます。 一方、自由診療の入れ歯は保険のものより割高ではあるものの、皆様一人ひとりの要求に適した素材を選ぶことが可能です(オーダーメイド)。
一般的に自由診療の入れ歯は異物感が少ない、強度が強い、審美的であると言えます。 -
Q
入れ歯はどれくらい費用のかかるものなのですか?
-
種類によって異なります。
-
Q
入れ歯を長持ちさせるにはどうしたらいいのでしょう?
-
入れ歯を清潔に保つこと、お口の中を清潔に保ち残った歯をむし歯や歯周病にしないこと、丁寧に扱い使用することが挙げられます。
-
Q
入れ歯洗浄剤は使った方がいいの?
-
入れ歯洗浄剤は毎日用いて清潔に保ってください。
-
Q
治療にはどのくらいの期間が掛かりますか?
-
お口の中の状況により異なります。作製だけであれば、概ね1ヶ月くらいです。一方で、入れ歯を支える歯にむし歯や歯周病がある場合、まずその治療が優先されるため治療期間が長くなることがあります。